2020/08/05

ハーブの乾燥方法~色も味もきれいなハーブ

畑に見学にみえる方から「乾燥はどうやっているの?」とよく質問されます。
趣味で栽培したハーブを乾燥させたいが、どうしたらよいか、ご質問いただくこともあります。

ご参考までに、レティのハーブの乾燥方法についてお伝えしたいと思います。

レティのハーブのコンセプトは「五感で楽しむハーブティー」。

使用するハーブは「色が美しく、味が良く、香りが高いこと」にこだわっています。

ハーブの乾燥は除湿乾燥

様々な乾燥方法の中で、現在のレティの規模や体制でこだわりを実現するために最適な「除湿乾燥」という方法をとっています。除湿乾燥とは、読んで文字のごとく。除湿をして乾燥させる方法です。他の様々な乾燥方法に比べ、色がきれいに仕上がるのが特徴です。具体的な方法をご紹介すべく、レティの内部をちょっとだけお見せします。

<乾燥室内部の写真>

このように、部屋の一部を小さな乾燥部屋に改修し、干しザルを置く棚を設けています。
扉を開けると、乾燥させているハーブの香りで部屋が満たされています。ここを訪れる皆さん、口をそろえて「ずっとここにいたい」というほどです(笑)。

除湿乾燥は家庭用の除湿機で

右下にある青い機械が、除湿機です。家庭用で最も大きなタイプで特別なものではありません。こちらを24時間稼働させ、湿度を20%以下に保ちます。紫外線による変色を防ぐため、室内はかならず遮光します。洗って干しザルに並べたハーブは、種類によりますが3日~週間程度で乾燥が終了します。ミントなどのリーフは3日ほど、茎の部分を折ってパキッと折れたら乾燥終了のサインです。カモミールやマロウなどの花や、ホーリーバジルの花芽が付いたものは更に時間を要します。
※水分活性値を測って、乾燥にかかる日数を種類ごとに定めています

このようにザルいっぱいに敷き詰めたハーブも、やがてこのように小さくなります。

乾燥させたハーブの保存方法は

乾燥前と乾燥後で重さが1/10ほどになるといわれています。乾燥がおわったハーブは、遮光袋に入れて、冷凍庫に入れます。ハーブは乾燥前によく洗っていますが、万が一のため、虫や菌などを死滅させる目的で冷凍します。レティには特別大きな設備もありませんが、いまの体制で手入れが行き届き、商品の品質を確実に保てるように試行錯誤した結果、このようなスタイルをとっています。

 

他の乾燥方法としては、天日干しなどの自然乾燥のほかに、温風や低温、真空などの乾燥機での乾燥方法がありますが、除湿乾燥はご家庭でも挑戦しやすいかと思います。

五感で楽しむレティのハーブティー

購入はこちらから→https://lehtifarm.thebase.in/

 


Copyright Lehti © All Rights Reserved.